- お子さまの歯並びのことで
お悩みはありませんか? - 子どもの矯正はいつから始める?
- 子どもの悪い歯並びを放置するリスク
- 矯正歯科を子どものうちに
始めるメリット - 子どもの矯正歯科は保険適用されない?
- 当院で取り扱う子どもの矯正歯科治療
- 子どもの矯正歯科の費用
お子さまの歯並びのことで
お悩みはありませんか?
歯並びの乱れには様々な種類があります。歯並びに問題があると、虫歯や将来的な歯周病の原因になったり、コンプレックスの原因になったりします。
お子様の歯並びが気になる方は、大野城駅近く・下大利にある大野城もはら歯科へご相談ください。
矯正歯科治療をおすすめする子どもの歯並び
ガタガタ歯並び(叢生)
叢生は、一般的に「八重歯」や「乱杭歯」として知られる状態で、歯が重なり合って不規則な並びになる不正咬合です。この状態では歯ブラシが隅々まで届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、通常より口腔衛生の管理が重要になってきます。
出っ歯(上顎前突)
日本人に特に多い不正咬合である「出っ歯」(上顎前突)は、上の前歯が通常よりもはるかに前方に突出していることが特徴です。単に歯だけでなく、上顎の骨自体が前方に突き出している場合もあります。
前歯の上下に隙間がある
(開咬)
開咬は、奥歯を噛み合わせた時に、上下の前歯に高さ方向の隙間がある不正咬合です。前歯が噛み合わないため、食べ物を噛み切るのが難しいことがあります。また無意識に口を開けることで、慢性的な口呼吸や発音の問題を引き起こすこともあります。
しゃくれ・受け口(反対咬合)
下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態で、一般的に「受け口」と称される反対咬合です。横顔を観察すると下顎が突出しているため、「しゃくれ」とも呼ばれます。
すきっ歯(空隙歯列)
いわゆる「すきっ歯」(空隙歯列)は、歯と歯の間に隙間がある状態です。これは見た目に影響を与えるだけでなく、隙間から息が漏れるため、発音にも影響を及ぼすことがあります。
深い嚙み合わせ(過蓋咬合)
過蓋咬合は、上の歯が下の歯を過度に覆う深い噛み合わせの状態です。これにより顔の非対称性が生じることがあり、見た目や機能にも影響を与える可能性があります。重度の場合、物を噛むことや歯を食いしばることが困難になり、食事や会話に支障を来すことがあります。
子どもの矯正はいつから始める?
子供の矯正歯科治療は、1期治療と2期治療の2つに分けられます。それぞれ開始する時期、治療の目的が大きく異なります。
1期治療:5~6歳頃から
小児矯正の1期治療は、大人の歯が生え始める5~6歳頃に開始するのが一般的で、子供の歯と大人の歯が混在する「混合歯列期」が適齢期とされています。この時期の治療は、顎の骨や口腔周囲筋の正常な発育を促すことを目的としています。
2期治療:12歳頃から
2期治療は、歯列矯正のことを指し、歯並びを整えるための治療です。ワイヤー矯正などが含まれ、すべての歯が生え揃い、顎の発育がほぼ完了した12歳以降に開始するのが一般的です。この治療は成人矯正とほぼ同じで、成人になってからでも受けることができます。
より早めの治療が
必要な場合も
小児矯正は通常6歳頃に始めるのが適切ですが、3〜4歳で受け口の症状が見られる場合は、早期治療が必要になることもあります。
特に上顎骨の発育が遅れ、下顎が前に出ている場合は注意が必要です。上顎骨の成長のピークは下顎骨よりも早いため、適切な時期を逃すと症状が改善しにくくなります。
3〜4歳でも歯並びや噛み合わせ、骨格に異常が見られたら、一度当院にご相談ください。精密な検査を通じて、早期治療の必要性を判断します。
子どもの悪い歯並びを
放置するリスク
子供の歯並びは、悪いまま放置すると、見た目だけでなく機能面でも問題が生じ、様々な口腔疾患を引き起こす可能性があります。
虫歯・歯周病
特に叢生では、歯が重なっている部分に歯ブラシが届きにくく、磨き残しが生じる場合があります。そのため口腔内を清潔に保つことが難しくなり、虫歯や歯周病の原因となります。子供の頃からこれらの病気にかかると、歯の健康が損なわれ、歯の寿命が短くなる可能性があります。
顎関節症
歯並びが悪いまま放置すると、将来的に顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症は、顎を動かす際に音が鳴ったり、痛みを感じたりするなどの症状を引き起こす病気です。
歯列と顎関節は密接に関連しており、噛み合わせが悪いと顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり、顎関節症の原因となります。特に重度のケースでは、顎関節内の関節円板がずれて口が開かなくなることもあります。
慢性的な肩こりや頭痛
顎関節症になると、口腔周辺だけでなく、全身の不調にも影響を及ぼします。特に顎関節に強い負荷がかかり続けると、首の筋肉が緊張し、肩こりや頭痛が生じる可能性があります。これらの症状は集中力の低下を招き、子供の学業やスポーツ活動に悪影響を与えることがあります。
発音の支障
不正咬合は子供の発音に影響を与え、放置すると言語発達に支障をきたす可能性があります。
特にすきっ歯の場合は、歯の隙間から空気が漏れ、イ段の音(い・き・し・ちなど)の発音が難しくなることがあります。また受け口では舌が正常な位置に収まらず、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。
見た目のコンプレックス
子供の悪い歯並びは、身体的な影響だけでなく、精神的な側面にも影響を及ぼします。
歯並びの悪さが原因で、自分の見た目に自信を持てず、精神的なストレスを感じることがあります。例えば笑う時に口を手で覆う行動は、見た目に対して強いストレスを抱えている証でもあります。
特に幼少期や思春期にこのようなストレスが続くと、自己表現が制限されたり、消極的な性格になったりする可能性があります。
矯正歯科を子どものうちに
始めるメリット
子供の矯正歯科治療を始めるべきか、大人になってから始める方が良いのか迷っている保護者の方も多いのではないでしょうか。子供の時に矯正歯科治療を受けるメリットをご紹介します。
上顎と下顎の
バランスを整えられる
出っ歯や受け口は、上顎と下顎の成長バランスが崩れることで起こることが多いです。成長過程にある子供の場合、顎の成長をコントロールすることで、骨格的なズレを改善することが可能です。
虫歯や歯周病のリスクを軽減
歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減ることで虫歯や歯周病のリスクが低下します。さらに噛み合わせが改善されることで歯に過度な負担がかからず、将来的に多くの歯を保つことができます。
歯を抜かずに
治療ができる可能性がある
顎が小さい子供の場合、顎の幅を広げたり、奥歯の位置を後ろに下げたりすることで、永久歯の並ぶスペースを作ることができます。これにより、健康な歯を抜く可能性が減ります。
子供のうちに
悪習癖が改善できる
お口によくない癖を早期に発見すると、顎の骨や歯並び、噛み合わせの正常な発育を促せます。筋機能訓練でお口まわりの筋肉や舌のトレーニングを行い、子供のうちに正しい機能を習得することで、将来の矯正歯科治療後の後戻りを防ぐことができます。
口内環境の管理が
できるようになる
子供の頃から定期的に矯正歯科治療に通うことで、歯科医師による定期的なお口のチェックを受け、虫歯の予防や早期治療が可能になります。また子供の口や装置に合わせた歯磨き指導を受けることで、しっかりとした歯磨き習慣を身に付けることができます。
子どもの矯正歯科は
保険適用されない?
健康保険は病気や怪我の治療を目的とするため、噛み合わせや見た目の改善を目的とする小児矯正は保険適用外とされています。
ただし先天的な異常による噛み合わせの問題を治す矯正歯科治療や、顎変形症の外科手術前後の矯正歯科治療は保険が適用されます。
保険が適用される矯正歯科治療を行う医療機関は限られており、厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみです。治療の際は保険適用が受けられる歯科医院か事前に確認が必要です。
子どもの矯正の費用を抑える2つの方法
①「1期治療」から始めて
トータル費用を抑える
小児矯正が保険適用外でも、費用を抑えるためには第一期治療を早期に始めることがおすすめです。
成長期に治療を始めることで、骨格の発達を促しやすくなり、後から矯正するよりも歯を並べる難易度が下がり、抜歯のリスクも減ります。治療期間も短縮できるため、メリットは非常に大きいです。
一方、大人になってから矯正を始めると骨が硬くなり、歯を動かしにくく、時間と費用がかかります。したがって、小さい頃から矯正歯科治療を開始する方が費用面でもきれいな歯並びを得る面でもメリットがあります。
②医療費控除を活用する
医療費控除は、年間で10万円以上の医療費を支払った場合に所得税が減税される制度で、最大200万円まで控除が可能です。
控除額は、1年間の医療費から保険金受給額と10万円を差し引いた額です。その後、所得に応じた税率で還付されます。
例えば所得が500万円で矯正歯科治療に100万円かかった場合、計算は次のようになります。
(100万円 - 10万円) × 20% = 18万円が還付されます。所得による税率は、195万円以下で5%、1000万円を超えると33%以上となり、所得が高いほど還付額も増えます。
当院で取り扱う
子どもの矯正歯科治療
プレオルソ
プレオルソと呼ばれるマウスピースを使用したマウスピース型矯正歯科治療です。歯並びを悪くする原因の1つに、お口まわりの筋肉のバランスの悪さがありますが、プレオルソはそのお口まわりの筋肉の改善を目的としています。
適応年齢
3歳から10歳
使い方
プレオルソを日中1時間と就寝中に装着します
マイオブレース
マイオブレースは、口呼吸などの悪習癖を改善し、顎の正常な発達と歯並びのスペース確保をサポートします。専用の教育プログラム「マイオブレース・アクティビティーズ」も併用し、1日2回のエクササイズで正しい呼吸や舌の位置を習得します。
適応年齢
3歳から15歳
使い方
マイオブレースを日中1時間と就寝中に装着します。
インビザライン・ファースト
混合歯列期(生え変わり時期)の子供用のマウスピース矯正です。オーダーメイドの透明で目立ちにくいマウスピースを1~2週間ごとに交換して歯並びを整えます。
適応年齢
6歳から12歳
使い方
食事と歯磨きの時以外は装着します。
床矯正
床矯正は、専用の装置を装着することで、子供の成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げていきます。混合歯列期に床矯正歯科治療をすることで、抜歯をせずに歯並びを治せる可能性が高まります。
適応年齢
6歳から11歳
使い方
食事と歯磨きの時以外は装着します。
ワイヤー矯正
子供のワイヤー矯正は、永久歯が生え揃うとともに、顎の成長曲線がゆるやかになる時期に行います。大人になってから行うより期間がかからなく、きれいに並びやすいという利点があります。
適応年齢
11歳から18歳
使い方
歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、ブラケットにワイヤーを通し、引っ張る力を利用して、歯を動かします。
子どもの矯正歯科の費用
※準備中です。